【たけるのガチ理科対策のクイズに挑戦!】たけるのガチ理科対策テスト
検定作成者: 匿名
頑張って!!
クイズ
「たけるのガチ理科対策」に関するクイズを27問出題します。 すべての問題に回答すると結果が表示されます。
1問目:
太陽や電灯のように自ら光を放出する物体を何という? 「これはできるはず」
2問目:
光が真っ直ぐ進むことを光の何という?
3問目:
境界面に対して垂直な線(法線)と入射してくる光がなす角度を何という?
4問目:
境界面に対して垂直な線(法線)と反射してくる光がなす角度を何という?
5問目:
レンズの中心から焦点までの距離を何という
6問目:
光が透明な物体に向かって斜めに入射するとき、光が進む向きを変えることを何という?
7問目:
入射角と反射角の角度の関係は?
8問目:
光の速さは時速約何キロ?
9問目:
空気中から水に入射するときの入射角と屈折角の関係は?
10問目:
音を発している物体は●●している●に入る単語は?
11問目:
ことじについての問題です。ことじの弦が発することじの弦が発する音の高さは、弦の何によって決まる?何によって決まる?
12問目:
ことじについての問題です。ことじの弦が発する音の高さは弦のことじについての問題です。ことじの弦が発する音の大きさは弦の何によって決まる?何によって決まる?
13問目:
振動数が多ければ多いほど音はどうなる?
14問目:
たけるの好きなコンビニは?
15問目:
振幅が大きければ大きいほど音はどうなる?
16問目:
オシロスコープについての問題です。オシロスコープで測ることができる、1秒間の波の数を何という?カタカナで答えなさい
17問目:
ことじについての問題です。音を高くするには弦の長さをどうする?
18問目:
ことじについての問題です。音を高くするには弦の太ささをどうする?
19問目:
光についての問題です。光が透明な物体に向かって斜めに入射するときに、ある一定の角度を超えると、その光は屈折せずに全て反射する。この現象を何という?
20問目:
ことじについての問題です。音を高くするには弦の張りをどうする?
21問目:
「20問目」の現象を利用しているものをこの中から1つ選びなさい。
22問目:
たける20問目を作り終えた感想
23問目:
音を発する物体を音源という。❍か✘か
24問目:
音を伝えているのは空気である。◯か✕か
25問目:
凸レンズを通してスクリーンにうつった実像は物体と向きが同じである。◯か✕か
26問目:
次で最後の問題です。液体から気体となった物質を再び液体に戻すことを何という?
27問目:
理科は難しい。◯か✕か△か
おすすめのクイズ
このクイズを受けた方におすすめのクイズです。ぜひ挑戦してみてください。
学歴検定あなたがどれくらい学歴厨かを問う検定です。それぞれの難易度は河合偏差値に基づきます。 0〜30点▶︎まだセーフ 40〜60点▶︎学歴厨 70〜90点▶︎重度学歴厨 100点/"本物" 2024/8/14 -3.0
残り27問